「変化」がつくり出すのは「不安」だけじゃない
- キタガタ スグル
- 2019年4月22日
- 読了時間: 3分
2019年4月22日(月)
今日の「完結」は「海洋」のリズム
今日の「焦燥」は「太陽」のリズム
1位「09 大きな志をもった猿」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
今日、個性心理學の認定講師、アドバイザー、私の講座を受けた方と5人でお茶会しました。
普段の生活の中での個性心理學の活用法的な「シェア会」的な感じになったんですが
結果、終わった時に以前私の基礎講座を受けていた方が「特別上級講座を受けたい」という事になりました。
私は強力なクロージング力は持ち合わせていません。
ですが、実例としてこんな風に使える、こんな活用の仕方もある、という事をシェアしたり
子育てや、対お客さんでどういう対応をしているか、どういう対応をしたらいいか、などの情報をシェアする事で
「もっと勉強したい」
「もっと活用したい」
「生活や仕事に役立てたい」
というニーズは高まります。
色んな方が色んなニーズや色んなタイミングでアドバイザーや講師を目指してくださる事がシンプルに嬉しいです。
そして、自分との関わりの中で「学びたい」「活用したい」「役立てたい」という意欲のある方はできる限りフォローしていきたい、と考えています。
今日みたいな「ちょっとした会」をもっと増やして行く事で、それぞれのニーズやタイミングに合わせて情報提供ができる
というのが本日の学び・気づきとなりました。
人には「成長したい」という欲求があります。
それがマズローの五段階欲求説でいう
「所属と愛の欲求」
「承認欲求」
「自己実現欲求」
という段階に分けられているんだろうな、と思います。
何かをできるようになりたいし
それを認めてもらいたいし
共有する仲間や支えてくれる人が欲しい
という事ですね。
この成長ができなかったり止まったりしている時、人は「やる気を無くします」
新しい事を始めたとき
仕事を覚えていく段階
新たなチャレンジをする時
資格取得の為の勉強をする時
などはモチベーションが上がりますが
毎日同じことの繰り返し
覚える仕事が無くなった時
チャレンジが何も無い
という状況ではモチベーションが上がり難いはずです。
「変化」は「不安」を生み出しますが
同時に「成長」の機会でもあります。
陰と陽、どちらもありますがこれも良い悪いではありません。
両面知って、その上で活かせばいいんだと思います。
今日も自分に言い聞かせつつ、モチベーション上げて参りまーす✧ ( °∀° )/ ✧
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「草花」のリズム
明日の「焦燥」は「大地」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
明日の1位は「02 社交家のたぬき」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!
いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!
#個性心理學 #名古屋本部 #認定講師 #認定カウンセラー #なんか最近「陰陽病」 #陰陽師(おんみょうじ)になろうかな #ってどうやってなるんか知らんけど #何事にも両面ある #これを受け入れるだけで #物事を見る角度を変える #苦しさから解放されるんですけどね
Comments