「当たってない」と言われる理由①②③④
- キタガタ スグル
- 2019年2月24日
- 読了時間: 5分
更新日:2019年2月25日

2019年2月24日(日)
今日の「完結」は「灯火」のリズム
今日の「焦燥」は「宝石」のリズム
1位「04 フットワークの軽い子守熊」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
3回に渡って「リズムとレール」について、私なりの解釈をお伝えしてきましたが
どうでしょうかねー
個性心理學をご存知ない方でも伝わってると嬉しいです。
どうしても認定講師の方からコメントをいただくので、そっちの期待に応えようとしてしまうんですが
きっとアウトプットの量によって受け取り方、受け取れる量が違っていると思います。
「よー分からん」と感じた方は、個別セッションをやってみて、場数重ねて行く中で読み返してみてください
また受け取り方が変わっているはずです。
ここに書いてある事が正解かどうかより、「仮説」と捉えてアウトプットしながら「検証」する姿勢でお願いします。
今日はリズムとレールの説明の中にもあった「当たってない」という方の理由についていくつかお伝えします。
これを読んでくださっている方の中には、全く当たってない人はいないかと思います。
だって、全く当たってなかったら「信じれない」はずなので興味ないでしょうからね
でも、イマイチ当たってない...という方はいるかもですね
その辺り、ご自身でも当てはめて検証して見てください。
個性心理學を伝え始めた頃、一番怖いリアクションはこの「当たってない」かと思います。
まず、「当たってない」原因を挙げてみますと
①誕生日か計算が間違っている
②誕生日が本当の出生日と違う
③出生時間が23:00付近から0:00付近
④出生場所と生まれ月に拠る時差
⑤本人の自己認識不足
⑥個性通りに生きれていない
といったところでしょうか。
この時点でまた何回かシリーズになりそうな予感がしますが...
家電で言うと
①②は「コンセントにちゃんと挿さってますか?」「電池入ってますか?」という話。
③④は「製造年や工場によっては型式が違うんですよね」という話。
なかなかマニアックになるのでどこまでこだわるかは意見や見解が別れるところ。
⑤⑥が言わば本筋の「故障の原因」になります。
まずは《①計算間違い》から
これは講座でありがちなんですが
60分類表の裏面で計算してもらった時に10人に一人ぐらいは必ず計算間違いをします。
換算表の数字そのままでキャラを見てしまうパターンですね。
これはもう、確認するしかありません。
じゃないとドヤ顔で個性語って「当たっとる!ウケる~」となった後に
「アレっ?あ、間違っとった!」
で、ちゃんと計算したら全然違うキャラ...
「あー、うん...こっちの方が当たってる、かな?ハハハ」
が待ってます汗
最後の方に発覚すればするほどお互いのダメージが大きくなるので
くれぐれもちゃんと確認しましょう笑
《②本当の出生日が違う》について
これはご年配の方に多いんですが、届けと実の誕生日が違ってるケース。
これはもう、本人が本当の誕生日を知っているなら
「オギャーって肺呼吸した瞬間が人としての誕生です」で解決するんですが
本人も知らない場合は確認のしようがないです。
で、年配の方は特に「当たってない」という方が多いんですが
仮説として思うのは、きっと「個性通りに生きる」なんて事が全くできないような
激動の人生や環境を生きてこられたんだろうなーということ。
シニアバスツアーでバスガイドよろしく道のりで個性心理學のプチ講座をやった事があるんですが
なかなかの地獄の空気でした笑
半分ぐらいは当たってなくて興味なし
でも子どもや孫は当たっていて大騒ぎ
なので、ご年配の方で「当たってない」時は、ご家族にフォーカスして話を進めるといいですね。
《③出生時間》《④出生場所》まとめていきます
これはちょっと文字にすると「?」がいっぱい出そうですが
個性心理學の定義としては「23:00で日付けが変わる」とされています。
日付けが変わるということは次の日で見たキャラになる、ということ
私だったら7月11日(お待ちしてます)ではなくて「7月12日生まれ」で見る、ということ
そうすると、本質が50番黒ひょうではなくて51番ライオンになってしまいます。
そりゃまあ全然違う性格と人生になりますね。
そしてさらに「出生場所」による時差と、「出生月(日)」による「均時差」とで
厳密に「何時生まれ」なのかが変わってきます。
この23:00で「サクッ」と個性が変わるならいいんですが、そもそもアナログな「宇宙の法則の世界」の話
どう考えてもどっちもあるなぁという事も多々あり、近頃は前後どちらのキャラクターや個性を持ってそうな方は
「ハイブリッド」として扱っています笑
これについても私なりの仮説と検証はありますが、ここでは割愛します。
そしてもう一つ、忘れちゃいけない「南半球理論」ですね。
南半球で生まれた方は番号が「±30」されます。
どちらも計算結果は同じ。番号が大きいならマイナス、小さいならプラスすると計算しやすいです。
50なら20、25なら55、1なら31、という具合いです。
その結果、リズムは変わらず動物キャラが変わります。
円グラフで見た「対角の動物」になるので
「三分類変わらず」
「行動パターン変わらず」
「心理ベクトル反対」
「思考パターン反対」
「ホワイト&ブラック反対」
「学びの関係」
のキャラクターになります。
認定講師のみなさん、お気づきでしたか?
一般の方はぜひ講座でご確認くださいね。
この南半球理論、テキストには乗っていませんし、私の知る限り「本質キャラ」だけの話になっていますが
表面、意志、希望のキャラクタはどうなるんでしょうね。
ご存知の方がいたら教えてください。
私的には他のキャラも「円グラフの対角のキャラ」になると考えています。
あと「赤道直下で生まれた方」はどうなるんだろう...
もういいですかね笑
うん、やっぱり長くなったので続きはまた明日にでも。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「太陽」のリズム
明日の「焦燥」は「鉱脈」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!
Opmerkingen