それは価値観の押し付けです
- キタガタ スグル
- 2019年3月30日
- 読了時間: 4分
2019年3月30日(土)
今日の「完結」は「宝石」のリズム
今日の「焦燥」は「草花」のリズム
1位「48 品格のあるチータ」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
昨日の続きです
https://www.sooglemaps.com/blank-2-1/個人カウンセリングセッションの大前提三つ
もちろん、これだけの情報じゃ何も分かりませんから、さらに質問しますよね。
そうすると、さらにそのママさんの価値観で色々具体的に不満や心配が出てくる事でしょう。
例えば「小学生のうちの子が・・・」
宿題を全然しない
いくら起こしても起きない
一日中スマホやゲーム
授業をボイコットした
学校でケンカしてケガをさせた
女の子からお金を貢がせた
財布からお金を盗んだ
などなど、ご本人にしたら「ありえない!」という相談をされたら
何を思い、どんな言葉を掛けますか?
これが友達や知り合いの相談ならアドバイスでいいんだと思います。
ですが、多くの場合アドバイスには「ジャッジ」が伴います。
「それは子どもがいかんよね」
「そのぐらいはいいんじゃない?」
そんな風に、知らず知らずのうちに「自分の基準」を押し付けてしまいます。
それは正に、そのママさんが子どもに対してやってしまっていること
つまり、躾(シツケ)ではなく押し付け(オシツケ)です。
人は言葉では「アドバイス」を求めますが、心理としては「人に指図されたくない」し「あなたに言われたくない」んです。
起きた事柄に耳を向け「悩み相談」になってしまうと「解決」を図ろうとしてしまいます。良かれと思って、ですね。
でも、多くの場合「答え」を求めていないし、もし求めていても結果として受け入れられない事がほとんどです。
(それはアナタだからできるだけで…)
(私の立場じゃないから分からんのよ…)
(そりゃアナタの場合はそうかもね…)
結局、自分で気づくしかないんです。
自分で気づくから変われるし、変えれる。
人を変える事はできません。
こう言うと何人かはまた「それは分かってる」と思いますよね
でも「分かってる」と言いながら、ジャッジして、アドバイスして、無意識にその人を変えようとしている
それに気づかずに、やってしまっています。
カウンセリングをする上で大事なことは沢山ありますが、そもそもの大前提として
問題解決はできません!
生まれ持った個性を伝える事で、問題解決なんてできません
あなたがどんな人生経験豊富でも、問題解決なんてできません
あなたがどんなに立派な人格者であっても、問題解決なんてできません
あなたが裁判官でも医者でも、問題解決なんてできません
問題は「その人の中」にあるのであって、問題視しなければ本来何も問題なんて無いんです。
我が子が何をやらかそうが大した問題ではない、と思っていれば問題にならないし
ちょっとした事でもギャーギャー騒いで問題視すれば、全てが問題になるんです。
だから、本人が気づくしかないし、それを信じるしかないんです。
じゃあ相談を受けた時にできる事は無いのかと言えばそうではありません。
誰しも、人に話を聴いてもらっているうちに頭が整理されて解決策が見つかった経験があるはずです。
誰しも、誰かの経験や価値観をきっかけに気づきが得られた経験があるはずです。
人には気づく力があります。
それを引き出したり、きっかけを与えたり、それができなくてもひたすらその人の立場に立って「聴いてあげること」はできます。
そして、私には個性心理學があります。
生まれ持った個性
ここに気づくきっかけがモリモリ詰まっています。
個性を知るだけで、レールを知るだけで、変わるきっかけになる可能性は大いにあります。
個性心理學を知らないよりは「絶対に」知ってた方がいい
その思いは今後も変わることは無いです。
親子で、夫婦で、恋人同士で、会社で、組織で、あらゆる人間関係で
個性心理學とカウンセリングを「使いましょう」
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「大樹」のリズム
明日の「焦燥」は「鉱脈」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
明日の1位は「41 大器晩成のたぬき」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!
いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!
Comments