top of page

個性心理學を学んでも悩みが解決できない理由

  • 執筆者の写真: キタガタ スグル
    キタガタ スグル
  • 2019年3月14日
  • 読了時間: 5分

2019年3月14日(木)



今日の「完結」は「草花」のリズム


今日の「焦燥」は「大地」のリズム


1位「22 強靭な翼をもつペガサス」キタ━(゚∀゚)━!



運氣についてはこちら


http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318


LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t




個性心理學についてのネタと分かる題名の時の方が、閲覧が多いです。


認定講師の方に見ていただいているケースが多いからでしょうね。


もっとたくさんの人に見てもらおうと思ったら「アメブロ」とかの方がいいんでしょうし


実際色んな人に「なんでアメブロでせんの?」とかも言われます。


実際のところ大した理由は無いんですが、単純に広告ウザいからと


既に認定講師の方がウジャウジャいるから、っていうのもあります笑


あと、私なんかはダイエットとかを検索しちゃってるので、深刻な話のブログの途中に「オッサンの腹」とかが出てきて台無しになる時とかがありまして


あーいうのが嫌です笑



何のためにブログやるか、っていうのは色んな理由がありますが


ただ自分の意見を発信したいだけならアメブロでもいいんでしょうけどね。


ていうかよく分かってない所から「自分でホームページつくろー」「とりあえずやってみよー」てなノリで始めたので


正直メリットデメリットも分かっておりません笑


そして商目的と言いつつホームページが機能していませんから、ここから何かに繋がった事もありません汗


でもとりあえずはいいんです。自分の発信を取っておきたかったし、こうやって発信する事自体がアウトプットや頭の整理にもなるので。


メリットはたくさんあります。


これからもドンドン情報発信は盛んになって行くと思います。


自分の知っている知識なんて、同じ業界や業種のスゴーく詳しい人よりもきっと劣るでしょう。


でも、ブログでも、講座でも、個人セッションでも


そういう人に向かって発信したり伝えたりする訳じゃありません。


冷やかしだったり、何かしらのチェックだったりで見られているかもしれませんが、ターゲットはそこじゃありません。


自分よりも個性心理學の事を知らない人か、全く知らない人が見ると思うんです。


どっちが上とか下とかではなくて、シンプルに知ってる人は見ない、知らない人が見る


自然とそうなりますよね、ということです。


だから、誰かに気兼ねしたり、スゴい人と比べて「自分なんて…」と遠慮する必要なんて無いと思います。


個性心理學が好きならそれを、他に好きな事があるならそれを


自分が「どうしても伝えたいこと」、それが無くても「好きで好きでしょうがないこと」


その情報や好きな気持ちを共有したい人がインターネット上には必ずいると思うんです。


そして、例えそれがほんの僅かな人であっても、日々の発信を蓄積していくだけでもたくさんメリットがあります。


アウトプットする中で必ず気づきがあります。





私は個性心理學が大好きです。


生まれ持った性格や価値観は自分だけのものだと思って生きてきました。


きっと多くの方がそうだろうと思います。


その方の個性によっては「生年月日なんかで人の性格や価値観が分かる訳がない」という方もいます。


それはそれで否定はしませんが、そういう方ってじゃあ何なら信じるんかなーと思います。


人間のその知恵と知識、解釈だけで宇宙の法則の全てを理解出来るなんて、私は思っていません。


その一部を、こんなに分かりやすく楽しく表現してあるものは他に無いと思っています。


こんなに楽しく学べて、自分の事が知れる


それで自分が変わったり、その魅力に取り憑かれたりして認定講師になった人がたくさんいます。


でも、残念ながら資格を取った人全てが自分を知り、変化を体験し、楽しく学び続けている訳ではありません。


個性心理學から離れてしまった人

何もしないまま傍観している人

何かしたいけど何をしていいか分からない人

誰かと比べて凹んでしまっている人

個性心理學の個性に「決めつけ感」を感じて、むしろ苦しくなってしまった人


自分の事を知りたくて始めたのに、むしろ分からなくなって悩んでいる人がたくさんいるように感じます。


もし、そうなら


実は答えは簡単でハッキリしています。


でも、それが分かったところで、そういう方にとってはきっと解決はスゴく難しくてハードルが高いです。


それは「アウトプット」です。


それも、自分の為ではなくて「誰かの為のアウトプット」です。


悩んでいる人、変化が無い人の共通点は「インプット病」です。


自分の事を知りたくて変わりたくて学んでも、きっと何も得られません。


自分ではなくて人の為に、その人の個性を教える、伝える。


自分が知りたければ知りたいほど人の事を調べて、分析して、伝える。


そうやって人の事が分かってくるのに比例して自分の事が分かっていきます。



自分でできる事から、なんでもいいから始めたらいいと思います。


好きならできるし、やると決めたらできます。


できなかったら違うことをやったらいいです。


やる、出す、書く、発信する、伝える、教える、与える


アウトプットです。


それ「しか」無いです。


だからどうか、学んで満足せずに、独り占めせずに、誰かの為に伝えてください。


個性心理學は「実学」です。




最後までお読みいただきありがとうございました!



それではみなさま


今日も笑顔で良い一日に~



明日の「完結」は「大樹」のリズム


明日の「焦燥」は「山岳」のリズム


焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o



明日の1位は「21 落ち着きのあるペガサス」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!



いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!




 
 
 

最新記事

すべて表示
みんな大好きです

2019年12月31日(火) 今日の「完結」は「灯火」のリズム 今日の「焦燥」は「宝石」のリズム 1位「14 協調性のないひつじ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&post...

 
 
 
原因不明の頭痛・・・薬を飲んでも治りません

2019年12月25日(水) 今日の「完結」は「宝石」のリズム 今日の「焦燥」は「草花」のリズム 1位「18 デリケートなゾウ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 
キラキラアピールは性に合いません

2019年12月16日(月) 今日の「完結」は「鉱脈」のリズム 今日の「焦燥」は「大樹」のリズム 1位「7 全力疾走するチータ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 

Commentaires


Post: Blog2_Post
bottom of page