top of page

出す人と出さない人

  • 執筆者の写真: キタガタ スグル
    キタガタ スグル
  • 2019年3月17日
  • 読了時間: 6分

更新日:2019年3月18日

2019年3月17日(日)



今日の「完結」は「太陽」のリズム


今日の「焦燥」は「鉱脈」のリズム


1位「33 活動的な子守熊」キタ━(゚∀゚)━!



運氣についてはこちら


http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318


LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t




わざわざログインしてのいいねやコメントやメッセージ、いつもありがとうございます。


勉強会も早速のお申し込みをいただいており嬉しいです。


最近、色んなご相談をいただく事も多くなりました。


表面は頼られると嬉しいひつじなので、頼られる事自体は嬉しいです。


ですが、それも件数が増えて来ると見えてくる事があります。


それは「やっぱり出すが先」という事です。





私は私の経験や体験を通して、検証して自分なりに確信している事をお伝えします。


どこかの自己啓発セミナーやらで学んできた知識を自分の言葉として載せても


きっと読む側からしたらペラッペラの表面知識だとお見通しだと思っています。


私が人のを読んでてそれが分かってしまうからです。


まあ、学んだ事を「すぐ出す」姿勢は素晴らしいと思うんです。


でも分かった風に言うとすぐバレるよね、って事です。


私は言葉に対する執着?こだわり?が強く、間違った言い回しや文法が気になる方です。


敬語がおかしい人や、ブログなのに口語(話し言葉)ばっかりの人、会話なのに文語(書き言葉)の人も気になります。


なので、自分が確信している時と、誰かの言葉を引用する時は語尾が違います。


確信している時は「です」「ます」


そうでない時は「のようです」「みたいな気がします」


誰かの言葉や教えなら「だそうです」「らしいです」


講座でも同じく、そういう表現にはスゴく気をつけています。


なので感じ方と言葉が一致していないと、なんか違和感を感じてしまい


言わば「見破ってしまう」んです。



歌が下手なのを気にする人がいます。


何でも個人差あるし、下手だからどうこうは思いません。


むしろ「私歌下手なんです~」とか「歌下手なのに好きなんです~」と言ってホントに下手だと


可愛いなーと思うぐらいです。


でも時々


「私結構歌いこんでるんで」とか「歌は得意なんですよね、習ってたし」とか言っといて下手だと


口にはしませんが内心「はぁ~?どの口が言うとんねん!」と、イラッとします笑



なので、認定講座で緊張でガチガチで上手く話せないとかはぜーんぜんOK


もうホントに孫を見守る爺ちゃんの心境で、終わったら「おーヨシヨシ」って感じです。


でも「楽勝です、人前で話すのは慣れてるんで」とか言っといてグダグダだったり文法おかしかったりすると


「・・・(-_-)」とちょっと厳しめになりますし


「自称プロ」と言う人が噛んだり言い間違ってたり嘘を言ってしまってたりすると


「( ˘•ω•˘ ).。oஇ」とか「( `皿´)キーッ!!」とか「( º дº)<キエェェェエエェェェ」てなってたりします。


なんですかね、昔流行ったタケちゃんマンの逆で「強きを挫き、弱きを助く」みたいなのが自動的に働く感じです。


シンプルに言えば「弱い人には優しく」「強い人には厳しく」なりがち


ということなんですが


これって、ヒューマニティだから?黒ひょう?それとも生い立ちでしょうか…


学生時代は強かろうが弱かろうが歯向かうヤツ、逆らうヤツは全員コロす!てぐらいのバキバキオーラ出てたので


何度か職員室や警察のお世話になってたりするんですが


それからしたら成長した?とか自分では思ってたりするんですが


心の底から尊敬や感謝の念を持っている相手にはそんな事しないので


やっぱりどっかで「オレの方が!」と思ってるから食って掛かるんでしょうね。


そんな自分自身の個性もアキラメテ、対立も孤立も選ばない、別の平和な道を歩くように心掛けたいと思います。



ちなみに冒頭から完全に話逸れてしまってるんですが汗


「出すが先」ですね


えっと、私自身が勉強会を初回無料にしていたり、相談されると「お金払って」とか言えないのもいけないんで


決して「お金払う払わない問題ではない」事を前置きしておきます。


前提、共有してくださいね。


その上で


やっぱり「ちゃんと払う人」が理解も変化も、即ち「成長も早い」という事です。


これ、もう間違いないと思います。


いつも「インプットとアウトプット」でお話ししてますね。


勉強したって意味無いよ!まず人に伝える事で理解が進むし、ちゃんと伝えたいから学ぶし、その中で気づきがあって成長していくよ!


って感じで。


でも一時が万事、「出すが先」なんですね。


教える、伝える、も「アウトプット=出す」なんですが


お金を「出す」事もそうなんです。


人様の時間を貰って、教えて貰う


即ち、「時間も知識も分けて貰う」訳ですよ。


この時、「先に」お金を「出す」人と


結果、何も「出さない」人で


変化・成長の速度や度合いが違うんです。


私は何十万円のコースとかありませんから、たかが数千円の話です。


そんな金額でも差が出るんですから、そりゃあ何十万ともなれば顕著に出るでしょうね。


おもしろいのは「出せない人」は言い訳ばかりします。


出せない理由、できない理由、でもだって連発


「出す人」は素直に受け入れます。きっと本人の中で取捨選択はするはずです。でも一旦は受け入れ、受け取ります。


そして、もっとおもしろいのは「出さない人」は貰っても何のお返しもありません。


お礼のメッセージすら無い場合もあります。


「出す人」はこっちがお金を貰っているにも関わらず、すぐにお礼が来ます。


こういう方達に、気づかされます。


やっぱり「出すが先」なんだなぁーと。


お金の問題だけじゃないんです。「出さない人」は貰った知識を独り占めしようとします。


つまり「出さない」


そして忘れる、また貰いに来る。


「出す人」はすぐに誰かにアウトプットします。だから自分のモノになる。吸収する。



私は愛情はいくらでも「ある」と思っているのでなんぼでも出せるし尽きることは無いと思っているんですが


お金のエネルギーは「常に無い」という欠乏意識が強く、エネルギーのコントロールがヘタクソです。

(↑↑↑改善方法ご存知の方求む。ちゃんと出します笑)


それでも、自分で振り返っても例えば「無料セミナー」では自分の真剣さも低く、遅れて行ったり途中で寝たりして


得られるものは少なかったり、どうかしたらその後のセールスで買わされたり気分悪くしたり、と結果「奪われて」しまい


意を決して出した何万も何十万もするセミナーやプログラム、メソッドなんかは結果的に元を取ってお釣りが来ています。


この個性心理學の認定講師・カウンセラーの資格もそうです。


金銭的に直接回収ももちろん出来ていますが、それ以上に得られたものは計り知れません。


気づき、学び、変化、成長、進化、出会い、絆、関係改善、創意工夫


それこそプライスレスです。





人生を変えるのにあなたが支払える金額っていくらですか?


それをあなたは出しますか?出しませんか?


出せますか?出せませんか?





最後までお読みいただきありがとうございました!



それではみなさま


今日も笑顔で良い一日に~



明日の「完結」は「大地」のリズム


明日の「焦燥」は「雨露」のリズム


焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o



明日の1位は「36 好感のもたれる狼」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!



いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!




 
 
 

最新記事

すべて表示
みんな大好きです

2019年12月31日(火) 今日の「完結」は「灯火」のリズム 今日の「焦燥」は「宝石」のリズム 1位「14 協調性のないひつじ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&post...

 
 
 
原因不明の頭痛・・・薬を飲んでも治りません

2019年12月25日(水) 今日の「完結」は「宝石」のリズム 今日の「焦燥」は「草花」のリズム 1位「18 デリケートなゾウ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 
キラキラアピールは性に合いません

2019年12月16日(月) 今日の「完結」は「鉱脈」のリズム 今日の「焦燥」は「大樹」のリズム 1位「7 全力疾走するチータ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 

Comments


Post: Blog2_Post
bottom of page