top of page

客観視して倖せ上手に

  • 執筆者の写真: キタガタ スグル
    キタガタ スグル
  • 2019年3月25日
  • 読了時間: 3分

2019年3月25日(月)



今日の「完結」は「大樹」のリズム


今日の「焦燥」は「山岳」のリズム


1位「31 リーダーとなるゾウ」キタ━(゚∀゚)━!



運氣についてはこちら


http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318


LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t




サミットから、色んな方とやり取りをさせていただく中で、なんかやたらと客観視する感覚になりまして


如何に普段無意識で主観ばかりになってしまっているかを感じる機会となりました。


やっぱり個性心理學を学ぶ仲間と顔を合わせて、色んな話をする事が単純に楽しいし


色んな人が色んな目線や意見を持っていて、それぞれに悩んだり考えたりしていること


でもそれも、みーんな今より「良くなろう」としているからこそなんですよね。


「悩み」と聞くとどうしてもマイナスに捉えがちですが


悩むという事は向上心があるということ


ですから、悩んでいる事にフォーカスせずに「悩めている事」にフォーカスしたら


悩む暇も無く生きるのに必死な人や


悩むも考えることもなく無気力に生きている人よりも


遥かに幸せなのかもしれませんね。


どう捉え、どう解釈するか、だけです。


「自分は悩んでいる、不幸だ」


「自分は悩めている、幸せだ」


と、同じ事でも捉え方次第でポジにもネガにもなります。





私のブログを読んでも人によって捉え方は様々です。


分かりやすい、読みやすい、おもしろい


という意見と


難しい、長い、誹謗中傷が多い


という意見があります。


文章読解力の問題もあるかもしれませんが、その方の捉え方一つなんだろうと思います。


捉え方は「自分自身」を表しています。


ポジティブな時はポジディブに取ります。


逆にネガティブな時はネガティブに取ります。


反応が真逆になるのがその証拠ですし、私自身の経験からもそう思います。



自己肯定感の高い人はちょっとした事で「私ってスゴくない?」とポジディブに捉えます。


そういう方は人の良いところを見つけるのも上手いし、それを言葉にして伝える事をします。


「倖せ上手」ですね。


それでいくと「私なんかまだまだ」と言う人は「倖せ下手」なんでしょうね。


私はどちらかと言うとそっちです。


自分なんかまだまだだ、と常に思っています。


でも、倖せ上手な人を見ると「こんなんやと幸せやろうな~」とも思うし、周りを倖せな気分にしますよね。


人を倖せにしたければ自分が倖せであることだと気づかされます。


ここ数日で、私はたくさんの人に愛されて必要とされていると感じています。


嬉しいなぁ。




最後までお読みいただきありがとうございました!



それではみなさま


今日も笑顔で良い一日に~



明日の「完結」は「灯火」のリズム


明日の「焦燥」は「宝石」のリズム


焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o



明日の1位は「34 気分屋の猿」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!



いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!




 
 
 

最新記事

すべて表示
みんな大好きです

2019年12月31日(火) 今日の「完結」は「灯火」のリズム 今日の「焦燥」は「宝石」のリズム 1位「14 協調性のないひつじ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&post...

 
 
 
原因不明の頭痛・・・薬を飲んでも治りません

2019年12月25日(水) 今日の「完結」は「宝石」のリズム 今日の「焦燥」は「草花」のリズム 1位「18 デリケートなゾウ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 
キラキラアピールは性に合いません

2019年12月16日(月) 今日の「完結」は「鉱脈」のリズム 今日の「焦燥」は「大樹」のリズム 1位「7 全力疾走するチータ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 

Comments


Post: Blog2_Post
bottom of page