愛すべき大阪のオバチャンたち
- キタガタ スグル
- 2019年7月7日
- 読了時間: 6分
2019年7月7日(日)
今日の「完結」は「山岳」のリズム
今日の「焦燥」は「海洋」のリズム
1位「25 穏やかな狼」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
大阪から帰っています。
今日は「節日」、月のリズムの変わり目です。
私は「整理」のリズムに入りました。
さて、どんな物を、思考を、人脈を、整理する月になるんでしょうか。
「節日」の読み方は「せちび」「せちにち」「せつじつ」と読み
「ふしび」とは読みませんのでお気をつけください。
おせち料理は「御節料理」と書きますから、その読み方ですね。
昨日は昼はランチ会、夜はセッションでした。
お付き合いいただいた方に、何かを与えられたでしょうか。
ランチ会はいわゆる「大阪のオバチャン」たちに囲まれて全員オラオラのマシンガントークに圧倒されながらも
一人一人、自分と旦那と子どもと子どもと母親と父親と義理母と・・・みたいに一体何人分個性分析したやろかー?ぐらい喋り倒しました笑
なーんかここまで次から次に個性分析してはポイント伝えまくったのは久しぶりでした~
オープンカウンセリングみたいにホワイトボードに書けたら良かったんですけどね
他の人の分析してる間はそれぞれが別の人同士で喋りまくる
大阪のオバチャンのパワースゲーなー、中川家礼二のモノマネ通りやなぁ~と思いながらやってました笑
とりあえず手帳いっちょで個性心理學の解説しつつの分析マラソン
本当のマラソンは大嫌いですが、こっちのマラソンはめちゃ楽しかったです。
夜は個人セッションからのお好み焼き&焼きそばで生ビール
何キロ増える事やら笑
セッションっていうセッションでもなくてタダのサシ飲みみたいになってましたが笑
色んな人の色んな笑顔と、色んな不安と悲しみと
色んな感情を感じながら、自分にできることってなんやろか?と考えていましたが
そもそもなんでコソコソせんといかんのかなーと虚しくなりました。
なんで人と人が会うのに誰かの顔色や反応伺わんといかんのですかね。
ちょうど去年の今頃、大阪で楽しく飲んだのを覚えています。
すごく悲しく情けない思いをして、その事で攻撃して主催者にご迷惑をお掛けしました。
そのせいで「人間じゃない」と言われてると何度も耳にしました。
一度悪い噂を立てられると、それが勘違いでも事実無根でも当人同士で解決しても
その事を知らない「耳にした人」は噂として話し、噂として伝わり続けます。
噂は伝わる時、何年経っていようが現在進行形で走り続けます。
名誉回復を図るのは、それこそ大々的に当人同士が告知しない限り相当難しいものになります。
何をもって名誉回復とするんでしょう?
無かった事にはなりません。
その時の私は間違った事をしたと思います。
でも傷ついたのも事実でした。
ちっちゃい話なので、今更どうこうはありません。受け入れるのみです。
でも、その時飲み会で大笑いした講師の人達とは笑い合えなくなっています。
連絡するのも、いいね押すのも、それに対して見えないところで誰かが何かを言ったりするとみんな窮屈になります
自分らしくあろうとしても、傷つきたくないから、大人しくします。
私はシンプルに誰とでも直接会って笑い合いたいだけです。
私から連絡して困らせてもいけない、と気を使ってしまいます。
いいね、押したら仲良いと思われて迷惑になるのでは?と気を使ってしまいます。
つうかなんでそんな気ぃ使わないかんとかいな?
今回は前回の懇親会にいた人とは会えませんでした。
個性心理學は「決めつけない」学問です。
「受け入れる」「アキラメル」学問です。
私はスペシャルを降りるに当たり、福岡の講師アドバイザーグループに対して、積極的に働きかけるのをやめました。
そしたら、動ける人が動きはじめて活動が活発化しています。
それを邪魔する事はしませんし、陰ながら応援しています。
それでいいです。
地元とか、他の地域とかグループとか関係なく、頼ってくださる方にはちゃんと手を差し伸べます。
多くの方はそれぞれの選択で動いていて、それでいいと思っています。
私はトップ取りたい訳でもボスになりたい訳でもない。
誰かの役に立って、互いに向上できればそれでいいんです。
トップ取りたい人は邪魔しませんからいちいちこっちにビビらんでがんばってほしいです。
トップ取りたいもん同士で裏で文句言ったり足の引っ張り合いやらせんで、堂々と実力で勝負されればいい。
他の一般の人を巻き込みなさんなよ。
人が生きるということは、フォーカスによって様々な解釈があるんでしょうが
一つは「成長すること」だと思っています。
成長欲求が人を一喜一憂させています。
どうか、みんなが互いに成長していけるような組織や世の中になりますように。
そのために自分ができることはケンカする事でも争うことでもなく、自らが成長し続ける事だと信じています。
ケンカ売られたり邪魔されたり基本的人権を侵害されたりしたらナンボでも買うし戦いますけどね。
それが目的でもなければ、できれば手段としても選びたくないです。
選ぶと言えば、誰から学ぶか。
個性心理學で大事なのは知識じゃありません。それは本当にそう思っています。
でも、知識から入る人もいます。
万端の準備を整えるより、50点70点でも動き出した方がいいと思っています。
でも、準備万端整えたい人もいます。
個性によって、これまで生きてきた経験によって、正解や正義が違う人も当然います。
知識じゃない、知識じゃない、と言うけれど、間違ったり偏った知識しか教われないのでは成長の妨げです。
増してや、やり方ばかりを教え、どこにでもある机上の空論を押し付けても、誰も成長しません。
それによって実戦で通用した、ブレイクした人が何人いるんでしょう?
ボチボチ目を覚ましてほしいです。
色んな人の色んなやり方や「在り方」を真似て、自分に合ったものを見つける
これが成功への近道のはず。
なのに、選べないなんて・・・選択の自由を奪うなんて・・・自分の意に沿わない者を排除するなんて・・・
有り得なーい。
大義名分を挙げて知識武装した言葉で圧を掛けて思考停止させたところで人は動きません。
人を動かすのは「思考」じゃなくて「感情」です。
「感情」を「動かす」人
つまり「感動」させられる人が人を動かせる人だと信じています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「宝石」のリズム
明日の「焦燥」は「草花」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
明日の1位は「28 優雅なペガサス」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!
Comments