感謝のない人
- キタガタ スグル
- 2019年2月20日
- 読了時間: 6分

2019年2月20日(金)
今日の「完結」は「雨露」のリズム
今日の「焦燥」は「灯火」のリズム
1位「10 母性豊かな子守熊」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
画像は名言をたくさん上げてくださってる「言霊屋いたる」さんのものを拝借しました
いたるさんのブログはこちら↓↓↓
https://plaza.rakuten.co.jp/itaru/?PageId=4
今日はちょっと前に上げた記事なのでLINE@読者の方は読んだことのある話だと思います
ちょっと自分自身に言い聞かせるためにもう一回上げさせてもらいます。
『責任感』
おーはようございまーす😃
2018年11月9日(金)
ちょっと今日は長くなりました。
少し前に《自分の感謝の無さ加減》に氣づき、大反省しました。
何度も、何度も、感謝を忘れてはそれに氣づき、反省しては繰り返し
我ながら「つまらんなぁ…」と自分がイヤになる時もあります。
でも、氣づいてるだけまだ良いのかも、と思ったりする時もあります。
それは《感謝のない人》を目にした時です。
私は二つの組織に所属しながらも、何にも縛られず、自由な活動をさせていただいています。
これというのは何は無くとも、この二つの組織の長である、私の恩人でもあり師匠でもあるお二人のお陰です。
組織に所属する、ということは《相応の責任》を負います
それは数字であったり、コンプライアンスであったりしますが、何の組織にも属さない《個人事業》との大きな違いは
《責任がその人一人に留まらない事》
だと思っています。
2年半のアルバイトと17年のサラリーマン経験で得た組織における「仕事とは?」に対する私の答えは
「仕事とは『責任感』である」という事です
組織に対して、そこに属する全ての人に対して、取引先に対して、そしてお客様に対して。
それから個人事業主になって7年
じゃあ個人事業主だったら責任が無いかと言えば、組織に属している以上
雇用形態や取引形態が違うだけで責任を負う事に変わりはありません。
時に不義理をしてしまったり、無責任な事をしてしまう事もあります。
ですが、それこそが成長に繋がる機会でもあります。
そうやって日に日に、年々、『責任感』を増して成長してきているはずです。
この《責任》というものは、言わずもがな組織の《長》が一番重く、何かがあった時には最終的に全ての責任を負う立場にあります。
なんかんや言っても、この責任の重さというものは、実際に組織の長にならない事には到底分からない事だと思います。
だから、たかだか一店舗の長しか経験の無い私にももちろん分かりません。
ですが、慮(おもんばか)る事はできます。
相手の立場になって考える事はできるはずです。
以前「感謝の対義語は不満であり、それは自分の中に同居できないものだ」という旨をお伝えしたことがあります
感謝⇔不満
有り難い⇔当たり前
不満が出るのは、感謝すべき何かが「当たり前」になっているからです。
「ありがたい」と思っているなら、不満など出てこないんです。
「感謝はしとるけど、〇〇が不満」
はい、感謝してます詐欺~、てこと。
「ありがたいとは思うけど、腹が立つ」
はい、感謝してるつもりなだけ~、てこと。
文句ばっかり言ってるヤツらを見聞きすると、殺意すら覚えます。
言葉強すぎますかね
でも、ホントにそうです
同時に、悲しくもなります
そして、恥ずかしくなります
自分もこんなんやったんか、と。
少々数字や実績を上げたからって、それは誰のお陰ですか?
この組織にいて、教わり、与えられ、叱咤され、激励され、褒められ、認められ、許され、助けられ、守られてきた
かーらーこーそ!
今があるんちゃうんかい、と。
どんだけの恩恵を受けて来たんでしょうか。
どんだけのものを与えられ、貰って来たんでしょうか。
貰ったもんをお返しもせずして何とする。
与えてもらっていた事を「当たり前」と勘違いし、感謝を忘れ、不満を募らせ、文句を言う。
全部人のせい、全部周りのせい
その思考、向いてる矢印は無差別殺人犯やテロリストと同じ方向ですからね。
「この組織は大丈夫なのか…」て、そりゃそんなこと言っとるヤツばっかの組織ならダメになるでしょーよ
あなた、その組織の一員じゃないの?
ならあなたが腐ってたら組織も腐るし、あなたが向上すれば組織も向上するんじゃないの?
私は自分にそう言い聞かせるようにしています。
私は、まだ何事をも成していないし、何者でもないです。
でも、この二つの組織が、その長が、時に苦しみ、求める時が来たなら
それに応えられるだけの器で有りたいと思っています。
今はその器も力も無いけれど、その氣持ちは大事にしていますし
少なくとも「今より良くする為にはどうすればいいか」を考えて行動しています。
少々不満を垂れてもいいです、人間だもの
何より、私自身人一倍不満垂れます。
でも不満垂れっ《ぱなし》だったり、全て他人事(ひとごと)で無責任な発言、行動《ばっかり》では
陰陽のバランスが悪過ぎます。
全ては《陰陽のバランス》で成り立っているのに、そのバランスが崩れてるとなーんも上手くいきません。
黒ひょうヒューマニティやからこういう価値観なんですかねぇ
ここでこんなして熱く語っても、建前に聞こえますかね。
めっちゃ本氣で、めっちゃ本音です
今はまだお荷物でしかないかもですが
自分はアイディーシーグループの一員であり
個性心理學®名古屋本部の一員であり
博多っ子であり、福岡県民であり、九州男児であり、日本国民です
権利と義務の話するとまた長くなりそうだから我慢しますけど
私は《外野感覚で文句言うばっかり》じゃなくて、支える側の一人でありたいし
常に《当の本人》でありたいです。
自分に責任を向けれんのなら、辞めればいい
組織を離れればいい
その選択権は常に自分自身にありますから、ホントに。
大体、サラリーマンの時から「文句ばっかり言うやつ」は「辞めもしきらんやつ」が多いですね。
本当に不満なら辞めて自分でやればいい
私はそれをしてきましたし、それができないなら、したくないなら
「文句言わんでやれ」っちゅう話。
感謝の氣持ちがあれば文句出てきませんし
感謝の氣持ちを思い出せば不満なんて治まりますて、ホントに。
盛者必衰、驕れる者は久しからず
私もそうでしたけど、驕っちゃってる時は何言っても聞く耳持たずですもんね。
人は変えられないのはみなさんご存知の通り。
《自分で》《気づいて》《決めて》《成長する》《成長し続ける》
《しかない》です。
めっちゃ刺さりますね。きっと誰よりも私が刺さってます笑
謙虚に驕らず、素直に前向きに
自分で気づける、そういうコミュニティや組織に身を置けるといいですね。
そして、そうである限り絶対に「責任」が発生する事を肝に銘じます。
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「海洋」のリズム
明日の「焦燥」は「太陽」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
いいねやコメント、いつもありがとうございます!
Comments