top of page

禁煙もダイエットも同じ?

  • 執筆者の写真: キタガタ スグル
    キタガタ スグル
  • 2019年4月25日
  • 読了時間: 6分

2019年4月25日(木)



今日の「完結」は「灯火」のリズム


今日の「焦燥」は「宝石」のリズム


1位「04 フットワークの軽い子守熊」キタ━(゚∀゚)━!



運氣についてはこちら


http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318


LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t




「いつも私に必要な情報をありがとうございます✨


変わりたいけど、変われない自分


モヤモヤだらけです」


というメッセージをいただきました。


なかなかに私のダイエットとカブるお話なんで取り上げさせていただきますと


その裏には「今の自分はダメだ」という自己否定と


「変わらなければならない」という「こうあるべき」が潜んでいるのかもしれません。


「変われない」のは


潜在意識では「変わりたくない」からなんですよねー


何か「変わりたくない理由」があるからなんです。



人は潜在意識で決めた「通り」に動きます。


「お金持ちになりたい」(けどなれる訳ない)


「ダイエットしたい」(でも食べるのガマンしたくない)


「平凡でいいから幸せになりたい」(てか平凡って何?幸せって何?)


「アイツみたいにはなりたくない」(実はアイツが気になって仕方がない)


「あの人みたいになりたい」(けど痛みや苦労は背負いたくない)


「」は顕在意識、()は潜在意識ですね。


顕(けん)在意識とは普段考えている「有意識」


潜(せん)在意識は考えていない「無意識」の部分


「10:90」とも「5:95」とも「3:97」とも言われますが


つまり私たちが普段考えている「莫大な量(だと思っている)」の思考(顕在意識)は、いいとこ1割ということ


氷山の一角、と例えられます。


それで行くと「」で思っている事はより大きな()の部分には到底及ばない事になります


「変わりたい」と頭で思った時に


(でも〇〇やしなー)という無意識があれば


()が採用されている、ということなんです。



「タバコやめたい」と思った時「なんでやめたいか」はそれぞれあると思いますが、主に「不健康」「不人気」「不便」「金の無駄」辺りでしょうか


ですがいざやめるとニコチン様の


やめるの辛いよ~

やめても変わらんよ~

喫煙派の店もあるし~

大した金額じゃないさ~


という悪魔の囁きが始まります。


これを上回るだけの「意志」があるかどうか、つまり潜在意識で「絶対やめる!」と決めているかどうかが分かれ道です。


負けてしまうと


タバコ吸っても長生きの人もおる!

モテんのはタバコじゃなくて別の問題!

世の中の風潮の方がおかしい!

むしろ人より多く納税しとるのに!


という自己都合の正論が始まります。


一般的に「意志の強さ」とか言われますが、つまりは潜在意識で「決めている通り」になるだけです。


でも、ややこしいのは顕在意識からしかコントロールできないんです。


顕在意識で潜在意識を自由にコントロールできないのに


顕在意識を無視して潜在意識のコントロールはできないんです。


入口は顕在意識なんですよね。





私はタバコはやめる事ができました。


それは環境要因(喫煙場所や値上げ)もありますが、タバコを吸っている人が嫌いになったから、です。


個人に好き嫌いはないけど、タバコを吸っている人に嫌悪感を持つようになったんです。


だから、心の底から「やめたい」と思うようになり、やめれました。


今は一周回って「吸いたい人はそれでいい」と思うようになりましたが、一時は全否定で


いくら人が良くても成績優秀でも「人としてポンコツ」と思っていたぐらいです。


自分が吸いよったクセに、です。


同じことが「太っている人」にも言えます。つまり今の自分ですね。


自分の欲求に負けているという点でダイエットも禁煙もよく似ていると思うんです。


どちらも依存性(せい)がある所も似ています。


やめるにおいて一番の問題は「環境」です。


タバコなら「家族みんな吸っている」とか「会社のほとんどの人が吸っている」とか、周りの環境による影響は間違いなくあります。


太る原因は「食」ですね。


タバコなら吸わなくても死にゃーしませんが


食べないと死にます。


食べることは法律で禁止されていませんし、健康を「維持する」為にも必要な行為です。


これが環境としては最悪で、食べるという欲求や習慣がジャマをします。


食べる物の「量と質」が問題なんだけど、悪いものを悪いものと思ってないし、悪いと分かってても食べざるを得ない環境な訳です。


自分の中で言い訳をつくり出すには「最適な環境」ですね。


マウスや動物だと、きっと抜け出せないんだろうと思います、この依存性から。


でも私達は人間です。


意識や意志を持つ人間です。


食べているものが国や企業の都合でどれだけ身体に悪いか


それによってどれだけ「薬漬け」にされているか


タバコも、小麦も、砂糖も、トウモロコシも、どう管理されているか、どう消費されているか


よーく考えたら、太らされて、不健康にさせられて、病院に行かせて、薬飲ませて、薬漬けにされているのが分かります。


国家や大企業のつくり出している「当たり前」に抗う術がありません。


自分の母親すら納得させられませんからね、私も。



ちょっと長くなってきましたが


タバコやめ「たい」

ダイエットし「たい」

今の自分を変え「たい」


〇〇し「たい」て言ってる時点で、やめも痩せも変わりもしません。


タバコやめ「る」

ダイエットす「る」

自分を変え「る」


という言葉が出てくるはずなんです


本気で「決めたなら」


だからといって決められない自分を否定したり卑下しなくていいです。


その理由を、環境を、ちゃんと整理してみてください。


何も知らんから、何も分かっとらんから、変われないんです。


知れば、分かれば、その上で考えて判断できます。


意識と環境を変えれば思考も行動も変わります。


吸う人の傍に行かない

ランチの常識を疑ってみる

変わる意識を持つ人と行動を共にする


変化には不安も痛みも伴います


だからこそ「覚悟」ともいえる「決意」が必要です。


でも決意って揺らぎやすいです。特に環境に影響を受けやすい。


だからダメじゃなくて、だから「誰かと一緒に」やる事で意識を持ち続ける事はスゴく大きな効果を発揮します。



と、今日も自分に言い聞かせ、誰よりも刺さりまくっています。


メッセージくださった方へ


私も変わりたい変わりたいと言い続けて変われずにいたし


今も変わりたいと思いつつ変われずにいます。


「変わりたい」と願うだけでは変われないけれど


「変わりたい」と思うということは「向上心がある」ということ


何か一つの事「だけ」で変わるなんて事はないので


まずは「ほんのちょっと」だけでも何かやれることをやってみたらいいと思います。


「変化」は後から感じるものだと思うので。


一緒に変わっていきましょう。




最後までお読みいただきありがとうございました!



それではみなさま


今日も笑顔で良い一日に~



明日の「完結」は「太陽」のリズム


明日の「焦燥」は「鉱脈」のリズム


焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o



明日の1位は「03 落ち着きのない猿」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!



いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!




 
 
 

最新記事

すべて表示
みんな大好きです

2019年12月31日(火) 今日の「完結」は「灯火」のリズム 今日の「焦燥」は「宝石」のリズム 1位「14 協調性のないひつじ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&post...

 
 
 
原因不明の頭痛・・・薬を飲んでも治りません

2019年12月25日(水) 今日の「完結」は「宝石」のリズム 今日の「焦燥」は「草花」のリズム 1位「18 デリケートなゾウ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 
キラキラアピールは性に合いません

2019年12月16日(月) 今日の「完結」は「鉱脈」のリズム 今日の「焦燥」は「大樹」のリズム 1位「7 全力疾走するチータ」キタ━(゚∀゚)━! 運氣についてはこちら http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postI...

 
 
 

Comentários


Post: Blog2_Post
bottom of page