組織の良し悪しを決めるのは?
- キタガタ スグル
- 2019年3月18日
- 読了時間: 5分
更新日:2019年3月20日
2019年3月18日(月)
今日の「完結」は「大地」のリズム
今日の「焦燥」は「雨露」のリズム
1位「36 好感のもたれる狼」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
昨日また三男坊のソフトに行ってきました。
試合の合間にブログ書いたのもあって、そういうモード?で子ども達を見ていたんです。
練習試合だったんですが、相手チームはめちゃめちゃ声が出てるんです。
指導者が「声出せ」って言わなくてもだしてるんです、試合中ずーっと。
で、うちのチームはと言うとぜーんぜん出てない。
で、やっぱり「出すが先」なんですよねーこれが。
えっと、あくまで監督さん、父兄コーチの皆さんにはいつも任せっぱなしでご迷惑をお掛けするばっかりなので
とても指導方針なんかに口出せる立場じゃないしそのつもりもありません。
なので、批判でも何でもなく、客観的に見て気づいた事なんで前置きしておきますね。
見ていて思ったのは、子どもたちが本当に常に声を掛け合っているので、今に始まった事ではなくて
去年も、その前の年も、ずっとそういう風土というか、社風ならぬチーム風があったんだと推測します。
で、何が違うのかなぁ、と審判しながらずーっと意識してたんです。
で、気づきました。
声を出せ、声を出せ、と言っている指導者の声が小さい。
そして誰と言わず、ほぼ全ての指導が、ダメ出し、注意、説教、結果論。
これでは子ども達は沈む一方です。萎縮して、落ち込んで凹んでテンション下がって
声なんか出るはずがない。
お父さん役ばっかで、お母さん役がいないんです。
慰める、励ます、認める、褒める、讃える、フォローする、がほとんどない。
試合が終わって子ども同士でふざけている時の方が元気も良いし声もデカい。
一方相手チーム。
指導者も父兄も、普通のプレイに対して「ナイスプレイ!」「ナイスキャッチ!」「ナイスピッチ!」「ナイスストップ!」「ナイスラン!」「ナイスセン!」
そして、試合中攻めならバッター、守りならそれぞれのポジションの子に様々なアドバイスを送ります。
ベンチが良い意味で騒がしいし、父母も盛り上がっていて
監督の声掛けに笑いも起きるし、和気あいあいな雰囲気です。
以前長男二男が所属していた硬式野球でもそうでしたが、やはり指導者です。
父兄の雰囲気をつくるのも結局は指導者です。
そしてそれらが子ども達にそのまま鏡となって、子ども達は大人の「在り方」を映し出しているに過ぎないんだな、と。
やっぱりどんな組織でも「長」がその組織を決めますね。
それはもう、会社組織なら社長、店舗なら店長、チームなら代表や監督
二男の時には指導者に恵まれず、可哀想な事をしました。
子どもは自分で環境を選べませんし、その環境の中に入ったらそれが当たり前になって気づけない。
でもだからと言ってチームを変わる選択が正解とも限らない。
結局、選択した結果が正解でしかないですね。
もし私が指導者だったら個性心理學使って
子どもたちが受け取りやすい声掛けや、個性に合わせたモチベーションの上げ方などで
笑いの耐えない、でも集中してやる時はやる、互いの個性を知った上で声を掛け合うチームづくりを目指しますけどね。
って、やってないから何とでも言える無責任発言ですが笑
子どもたちの野球・ソフトボールに携わって客観的に組織の事を視る事もできたし
自分も父母会長や審判部長などをやりながらチーム代表や監督コーチとも関わって来ました。
そこまで深く携わるつもりは無かったので常に客観視しながらでしたが、強豪チームを見ても分かったのは
チームは「長」次第、それも子どもの誰がキャプテンかよりも重要なのは「大人」です。
強いチームはやっぱり指導者が素晴らしくて、父兄も仲が良い
なので、監督コーチがまず個性心理學を学んで、毎年入ってくる父母に対して講座なんかで子どもたちの個性を教えて
大人達がみんな子どもの個性を尊重して指導し、フォローする
そんなチームがあったら、めーっちゃ強くなると思うんですけどねー
そしてそれがどんどん広がって、社会体育だけでなく、部活にも広がっていったら
行く行くはスポーツ界全体の発展にも繋がっていくと思うんですけどね!
ど、妄想を膨らませて大きな事を言ってみましたが笑
何かご自分の関わる組織や団体をより良くしていく為のヒントになれば幸いです。
誰かホントにやってくれんかなー(๑❛ᴗ❛๑)
結局のところ、子どもたちに「声を出せ!」と言うならまず自分が「先に出す」
やっぱり「欲しいなら与える」「出すが先」なんですね。
声を出してほしいなら、まず自分が出す。
手伝ってほしいなら、自分から手伝う。
話を聴いてほしいなら、よく話を聴く。
いいね押してほしいなら、いいね押す笑
コメントしてほしいなら、コメントする笑
閲覧増やしたいなら、人の記事を読む笑
なるほど、閲覧もいいねもコメントもなかなか増えないはずだ笑
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「山岳」のリズム
明日の「焦燥」は「海洋」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
明日の1位は「35 頼られると嬉しいひつじ」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!
いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!
Comments