良いも悪いもいっぱいありました
- キタガタ スグル
- 2019年3月24日
- 読了時間: 5分
更新日:2019年3月25日
2019年3月24日(日)
今日の「完結」は「草花」のリズム
今日の「焦燥」は「大地」のリズム
1位「32 しっかり者のこじか」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
金沢から帰りの飛行機の中です。ブログを上げる時は福岡に着いています。
個性心理學名古屋本部の第4回サミット、ということでしたが
毎回主催チームの団結力やおもてなしの心には本当に感服します。
自分がおもてなしや配慮のない人間だから尚更、本当に「 スゴいなぁ~」と思います。
前回とは会議の形式も違っていて、曖昧なままにしない姿勢が随所に見れました。
やっぱり、直接目を見て本部長の考え方や意見、本心を聴くと
疑心暗鬼や不安や不満に思っていた事が吹っ飛ぶ所がありますし、一つ一つの受け取り方が変わってきます。
議題について話し合う中で、認定講師のみなさんがどういう事に悩んだりつまずいたりしているのか
メッセージよりやっぱり目を見て話を聴く方が感情や心の動きも感じられます。
そしてそういう悩みが、サミットの度に聞かれる事
いや、ずーっと聞こえ続けている事に気づきました。
自分自身が「何のために個性心理學を始めたのか」「今の自分の置かれた立場で何がやりたいのか」
こういった事を改めて考える本当に良い機会となりました。
いつの間にやら、個性心理學を少しでも多くの人に「知ってもらう」という目的は変わらないのに
その為の手段を選ぶ意識は「変化」しているんです。
「自分が直接伝える」のはもちろんですが
「伝えられる人を増やす」方がより多くの方に知ってもらう事ができる
だからたくさんの講師が必要
それは間違いないんですが、講師になった全員が伝えられるかと言えば決してそうではなく
それぞれの活動、活用の仕方があります。
必ずしも伝えることを目的とするだけが認定講師になるきっかけではありませんから、それについてはそんなもんだと思っています。
でも問題は「伝えたい(講師活動をしたい)けど、どうやって始めたらいいかが分からない」という講師が多いことです。
講師の総数よりも「講師活動をする講師」を増やさないと意味がありません。
私の意識はそちらに向いてしまっています。
それが正しいかどうかは置いといて、実際に意識がそうなってしまっているんです。
それが今後どういう形で実現していけるかは、私自身の選択によります。
自分の意見に賛同してくれる方、自分の考えに理解を示してくれる方がいっぱいいる事が分かりました。
何というか、やっぱり同じ気持ちを持っている「仲間」の声はありがたいです。
朝方までずっと相談に乗ってくださった先生方、本当にありがとうございました。
私に何ができるのか、今一度よく考えて行動します。
早速、持ち帰った事をまとめてアウトプットして、これからの活動の計画を立て、まずは「決める」事から始めます。
あっ、そうそう
懇親会の余興として、前の席の人と二人ペアを組み、60分類の番号を当てるゲームをしました。
ペアの一人が動物を、そしてもう一人が形容詞部分を表す画像を
両方が揃った順で早い者勝ち、というゲーム
60分類表の何番が何の動物か、だけではなくて「絵」を覚えていないと勝てない訳ですが
ちょっと形容詞部分の画像が分かりにくかったものの、私としては絶対に負ける気がしないゲームだったんですが
見事優勝しました!イェーイヽ(´▽`)/
意外と60分類表を覚えていない人が多い事に驚いたんですが
それを口にすると「イヤな感じ~」と言われてしまいさらに驚きました。
60分類ぐらい、好きで毎日眺めていれば、そしてそれを人に日々伝えていれば誰だって覚えられるはず
だってドラゴンクエストの敵キャラはもっとたくさん出てきますし
HUNTER✕HUNTERやワンピースなどの登場人物は60人じゃ済みません
自分の知り合いが60人もいないという人もいないでしょ?
と、本気で思っているんですがどうやらそうじゃないようです。
こんな所でも自分が「個性心理學マニア」みたいになっているんだなぁと実感した次第です。
私は他の団体の「隠れキャラ」も全て覚えてしまいましたし
ホワイトエンジェルもまあまあ覚えています。
覚えているんじゃないですね。頭に入ってる、が正しいです。
別に自慢できる事でも何でもなく、ただ「好きだから」というだけで
子どもがポケモンやデュエルマスターズのキャラや技を覚えているのに比べたら本当に大した事ないと思いますし。
個性心理學バカ、と思われるならそれは光栄なことです、ハイ。
スペシャル講師が用意したプレゼントをスペシャル講師が持って行く、という空気の読めない本気の出し方
そして二日目の集団行動を乱してしまい大変反省しております。
関係者の皆様にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした(๑´̥̥̥>ω<̥̥̥`๑)
という、良いも悪いもいっぱい経験した二日間。
帰りは人生初のプロペラ機でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「灯火」のリズム
明日の「焦燥」は「宝石」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
明日の1位は「34 気分屋の猿」です!(๑`ᗨ´๑)ڡ クルーー!!!
いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!
Comentários