踏み出す勇気
- キタガタ スグル
- 2019年2月26日
- 読了時間: 5分

2019年2月26日(火)
今日の「完結」は「大地」のリズム
今日の「焦燥」は「雨露」のリズム
1位「16 コアラのなかの子守熊」キタ━(゚∀゚)━!
運氣についてはこちら
http://line.me/R/home/public/post?id=sgf8621t&postId=1153914732109029318
LINE@で過去ログを見たい方はこちら↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40sgf8621t
「勉強させていただきます」というメッセージをたくさんいただきます。
メッセージをいただける事は本当に嬉しくて、励みになるので本当に遠慮なくいただきたいんです。
でも、その「勉強します」という言葉
これがいつもちょーっと気になります。
どうしても講師向けな内容になってしまいますが...
「講師になってまず何をやっていいかが分からない」
という方が多いので参考になればと思い、過去ログから拾ってリライトします。
『踏み出す勇気』
おーはようございまーす
2018年7月17日(火)
私、今でこそパワポを使って講座をやっておりますが
最初の最初はラミネートを使ってやりました。
でも、距離があると受講者さんから見えないので限界を感じまして
ちょっと自力でパワポいじってコンテンツを作りました。
コンテンツ言うても何の見本も、参考にする人もいません。
だからと言って師匠と同じやり方はムリだと分かっていましたから
私にとっての教科書である《いむらきよし》の二冊の書籍を基に
《超非常識な成功法則》を《初級》として
《成功の黄金律》を《中級》として
作成した訳です。
本を読み直して、自分なりに大事だと思うポイントを拾って
ちょうどマーカーや赤線引く感覚ですね
私は本を汚しきらんので直接パワポに目次つくっていきましたかね、確か。
まずは目次つくります、どうせ後でグチャグチャに変わりますけど笑
そしてその目次一つ一つを創っていく感じです
これやるとですねぇ
講座をやればやるほど、いむらきよし流を何度も何度も
《読み返して》
《読み直して》
《線引いて》
ってやってるのと同じなんです
しかも《音読》で。
単純にそれだけでも「覚える」と思いません?
質問されたり、自分で違和感感じたり、色んな理由を受ける度に
なんやかんや付け加えていく、確かめる
そうやって自分の《腹に落とし》ながら、また伝える、反応がある、笑顔が生まれる
何回も、何回も、反復する
でも何年も掛かりません、数ヶ月です
すぐに《変化》を感じます
そしてふとした時に《気づき》ます。
「あ?これってオレも?…」
「え。じゃあうちの子も…」
「ん?ていうことはオカンは…」
そうやって気づきを繰り返します。
思いついたら《検証》します。
何人も聞いて、割合や傾向を探ります。
別にデータは取りません、感覚です(取りなさいよ...ねぇ)
講座を繰り返しつつ、受講者さんに聞いて確認しつつ、個別で確認しつつ
だから教えながら、伝えながらも
こっちが教わって、確認してるんです。
そして気づいたことは
「思い込みじゃないか?」
「勘違いじゃないか?」
「このケースだけじゃないか?」
と疑って、検証する
気づいた時点では《仮説》です。
「あ、もしかして…」ですから。
ある特徴や事柄があったとして
それが本質から出たのか、意志からなのか、表面か希望かリズムかレールか
どこから出てくる個性なのか
それを検証せずにネタとして言うと、聞かされた方は混乱します。
ぶっちゃけそんな講師がいっぱいいます。
講座を聞いたり懇親会での話、ブログやSNSをみていると「うーん...」となる事が多いです。
その人なりに検証しているケースもあるでしょうし、表立ってダメ出しはしませんけどね。
私はひねくれているから「へぇ!」と思ってもそのあとに
「でも、ホントに??」
が引っ付いているので大概は《検証》します。
他の人が引っかからないところで引っかかって確かめてたりします。
この《ひねくれてる》のも一般的には《短所》だけど、こうやって使い方によっては《長所》になっているんですね。
私はとにかくこの《陰陽の捉え方》で一歩アキラメルに近づいたと感じているので、みなさんにも知っていただきたいんです。
一長一短、長短同根、表裏一体
誰かが決めた《モノサシ》で《良いか悪いかの価値観》だけで、子どもたちの可能性を潰す。
親が《愛情》の名の元に個性を潰してしまう
気づかずに、無意識に。
その連鎖を止められるのが個性心理學®️だと思っています。
だから結論、ホワイトボードでもパワポでも別の何かでも
セミナーでも講演でも講座でも勉強会でもお茶会でも大イベントでもプチイベントでも
なんでも良いんです、はじめの一歩は。
『踏み出す勇気』が素晴らしい
失敗を恐れて動けないことこそが失敗です。
LINE@に掲載した際に「これがきっかけで講座できました!」というメッセージもいただきました。
これがある意味「一番嬉しい」メッセージです。
「勉強します」もいいんだけど、知識つけてほしいんじゃなくて「動いてほしくて」発信しています。
メッセージくださる方がみんなそうだとは思いませんが、多くの場合
「もっと勉強します」「まだまだなので勉強します」「もうちょっと勉強してからやります」
と言う方は...
社会においては学校の勉強と違ってテストがある訳ではないので
知識を付けてから経験を積む
より
経験しながら知識を付ける
方がいいということは、誰しもこれまでの経験で知っているはずです。
アウトプットするからインプットした知識が「インストール」されます。
「勉強好き」は素晴らしいことなんですが、行動無き勉強は自慰行為です。
と、今日も自分に言い聞かせてがんばりまーす(´∇`)
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではみなさま
今日も笑顔で良い一日に~
明日の「完結」は「山岳」のリズム
明日の「焦燥」は「海洋」のリズム
焦燥は時間と心にゆとりを持ってo(^▽^)o
いいねやコメント、メッセージいつもありがとうございます!
Comments